「ビタミンC 1,000mg配合!」
「1日分のビタミンDがこれ1粒で!」
「ビタミンをしっかりチャージ!」
こういった表現は、多くのビタミンサプリメントで目にすると思います。
これをみてどのように思いますか?
「たくさんの種類のビタミンが一度に摂れて、お得!」
「とりあえずこれを飲んでおけば安心かな?」
そう思った方は、少しだけお待ちください。
その「お得感」や「安心感」、もしかしたら巧みな表示テクニックによる幻想かもしれません。
今回は、毎日口にするものだからこそ知っておきたい、
ビタミンサプリメントの裏側をのぞいてみましょう。
ビタミンの表示にも“落とし穴”がある
サプリメント売り場でよく目にする「マルチビタミン&ミネラル」。
健康志向の方なら一度は手に取ったことがあるはずです。
でも実は、この“ビタミンの含有量表示”にも大きな誤解を招くトリックが潜んでいます。
それが 「合成ビタミン」と「天然ビタミン」の違い です。
合成ビタミンと天然ビタミン、どう違う?
ビタミンと聞くと、どれも同じに思えますよね。
でも実際には、原料と製法によって大きく分けて 「合成」 と 「天然」 があります。
合成ビタミン
- 石油などを原料に、研究室で化学的に合成されたもの。安価で大量生産が可能です。
- しかし、栄養素が単体で存在するため体内での利用効率が低い傾向にあり、過剰摂取によるリスクも指摘されています。
天然ビタミン
- 野菜や果物、酵母といった自然の食材から抽出したもの。
- ビタミンの働きを助ける酵素や補因子(コファクター)も含まれるため、体内での吸収・利用効率が高いのが特徴です。
あなたのサプリは、どっち?ラベルで見分ける方法
実は、ラベル表記を見れば「合成」か「天然」かを見分けるヒントがあります。
サプリメントの成分表示は、一見すると専門用語の羅列で難しく感じるかもしれません。しかし、ポイントは非常にシンプルです。
合成ビタミン
- 「ビタミンC」「葉酸」のように、栄養素名が単独で記載されています。
- 「チアミン塩酸塩(ビタミンB1)」「ピリドキシンHCl(ビタミンB6)」など化学名がそのまま書かれているのも特徴です。

天然ビタミン
- 「アセロラ抽出物(ビタミンC含有)」「酵母(ビタミンB群含有)」のように、「何から抽出したか」という原材料名が記載されています。
- ラベルに「天然由来」「Whole Food (ホールフード)」といった記載があるのも、信頼の証です。

ビタミン種類 | 合成ビタミンの表示例 | 天然由来ビタミンの表示例 |
---|---|---|
ビタミンC | アスコルビン酸 | アセロラ抽出物、ローズヒップエキス |
ビタミンB群 | チアミン塩酸塩、リボフラビン | ビール酵母抽出物、玄米胚芽エキス |
ビタミンE | dl-α-トコフェロール | D-α-トコフェロール(大豆抽出物) ※合成と記号が違います |
ビタミンD | ビタミンD2 (エルゴカルシフェロール) | ビタミンD含有パン酵母 |
葉酸 | 葉酸 、モノグルタミン酸型 | 酵母(葉酸含有)、レモン果皮抽出物 |
つまり、パッケージをよく見れば、それが「自然の恵み」なのか「化学的な作り物」なのかが分かるのです。
ただ、多くの市販サプリメントは、コストを抑え、小さな一粒に多くの栄養素を詰め込むために「合成ビタミン」を採用しているのが現状です。
合成ビタミンのリスクについて
アメリカのFDA(食品医薬品局)には「薬剤胎児危険度分類基準」というものがあり、これは妊娠中の薬物使用に関する安全性について安全なAから禁忌のXまで5段階で評価したものです。
そして、合成ビタミンの一部は、カテゴリーCに位置づけられています。
これは「動物実験で胎児への有害性が確認されているが、人への十分な試験は行われていない」ことを意味します。
特に妊婦や授乳中の方は要注意です。
カテゴリーCレベルの成分は、動物実験では奇形や臓器への悪影響が報告されているにもかかわらず、そのリスクについてパッケージで言及されることは、ほとんどありません。
市販マルチビタミンの実態をランキングで見てみる
雑誌やウェブサイトでよく見かける「マルチビタミンサプリメントランキング」。
しかし、その多くは価格や知名度で順位付けされているに過ぎません。
本当に大切なのは、「どの原料から作られ」「体にどれだけ吸収され」「不要な添加物が含まれていないか」です。
多くの製品が「合成ビタミン」を使い、吸収を考慮しない設計になっている中、ランキング上位だからという理由だけで選ぶのは、あまりにも危険だとは思いませんか?


ドクターズチョイス マルチビタミン&ミネラル
さらに、成分の相互作用まで考慮した処方 天然由来の原料を使用し、吸収効率と安全性に配慮さらに、成分の相互作用まで考慮した処方
ドクターズチョイスが目指すのは「エビデンスのある本物」
ここからは、少しだけ私たちの話をさせてください。
ドクターズチョイスがなぜ、コストがかかっても「天然由来」の原料にこだわるのか。それは、お客様に本当に良いものだけを届けたい、というシンプルな想いがあるからです。
私たちの体は、単体の栄養素だけで機能しているわけではありません。天然の食材には、ビタミンの働きを助ける酵素や補因子(コファクター)といった、まだ科学では解明しきれていない無数の栄養素が複雑に関わり合って存在しています。
天然由来のサプリメントは、この自然のバランスをできるだけ壊さずに、体に届けることを目指しています。だからこそ、体への吸収が良く、優しく働くのです。
私たちドクターズチョイスが誇るマルチビタミン&ミネラルは、ただ「入っている量が多い」ことを売りにはしません。
- 天然由来のビタミンを厳選: 酵母や野菜、果物から抽出したビタミン・ミネラルだけを使用。不要な合成着色料、香料、保存料は一切使用していません。
- 吸収を考えた設計: 天然の補因子を丸ごと含んでいるため、栄養素が体内で効率的に働くことをサポートします。
- 正直な成分表示: リサーチに基づき、効果を実感するために必要な量を十分に配合し、そのすべてを正直に記載します。
だからこそ「違いを実感できた」とのお声を多くいただくのだと自負しております。
田中修一のつぶやき
サプリの世界は「見かけの数字」で勝負しているところが多い。
ビタミンCが○mg、ビタミンBが×mgと書かれていれば、何となく安心する。
でも大事なのは「その成分は何から出来ていて」「どう体に働くか」なんですよね。
もし効果が出なければ、せっかくお金を払っても意味がない。
そして、それを知ったお客様は二度と戻ってきません。
だから私たちは、あえて難しい道を選んでいます。
「本当に体にとって意味のある成分を、正直に表示する」
「合わなかったときは返金保証で安心していただく」
それがドクターズチョイスの哲学です。
私たちは“数字のマジック”ではなく、“本物の価値”を提供し続けます。