ヘモグロビンA1cを下げるには「食事終了後5分以内」の運動が効果的です

  • URLをコピーしました!

なぜ、食後すぐに運動したほうがいいのでしょうか。

食事を始めて15分経つと、早くも血糖値が上がり始めます。

食後1時間経ってから運動をしても、
すでに血糖値がかなり上昇してしまっているため

「食事終了後5分以内」の運動がとても効果的です。

食後すぐに運動をすると、
胃や腸に集まるべき血液が筋肉で使われ、
血液が身体全体に分散されることで、消化が緩やかになり、
糖の吸収速度も遅くなります。

すると、血糖値の上昇が抑制されます。

そして、
血糖値の上昇を抑えることがヘモグロビンA1cを下げることになります。

それだけではありません。

血中のブドウ糖は細胞に取り込まれる前に運動により消化されますので、
昼休みのランチは会社のすぐ近くではなく歩いて
15分離れたところで食べるなど工夫しましょう。

ただし、激しい運動は不要です。

こまめに、無理の無い範囲で食後すぐの運動がおすすめです。

糖尿病専門医のお勧め運動

かかと落としやスクワット、階段の上り下りなど、
ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)や太ももの大きな筋肉(大腿四頭筋など)
下半身を刺激する簡単な運動も効果的です。

特に実践しやすいのが「かかと落とし」です。

かかとを床に着けたとき、その衝撃が全身に伝わるのがわかるはずです。

この衝撃が骨を刺激することで、
血糖値を下げる働きを持つ「骨ホルモン」の分泌が促進されます。

ふくらはぎの筋肉と骨ホルモンの働きによって、
さらに血糖値を下げる効果が期待できますので、
雨でウォーキングができないときや食後のちょっとした運動に取り入れてみましょう。

※ かかとを上げたときにバランスがくずれてしまう人は、両手を壁につけるなど、体を支えた状態で行いましょう。
また、イスに座って行っても大丈夫です。

糖尿病患者であれば糖尿病患者であれば意識しています

「ヘモグロビンA1cは今おいくつですか」と聞くと、

「今は6.5で前は7.2でした」など

ヘモグロビンA1cの数値を答えることが出来る方は多いです。

糖尿病患者であれば、
例外なくヘモグロビンA1cを意識しています。

ところが、
「 ヘモグロビンA1cとはいったい何のことですか 」

と質問しても答えることができる人はほとんどいません。

ヘモグロビンA1cは使いものにならない【 赤血球 】のパーセンテージ。

赤血球は酸素を運ぶ係です。

糖尿病の方は血糖値が高いので、

赤血球に糖がくっついて酸素を運べなくなってしまう赤血球の数が多くなります。

その酸素を運べない、いわゆる使い物にならない赤血球のパーセンテージがヘモグロビンA1cです。

この数字が8~10%であれば、

酸素が細胞に十分に届けられていないので病気になり、老化まっしぐらです。

使い物にならないダメ赤血球の割合は、普通5%以下が望ましいのです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次