血糖値スパイクを防ぐ糖質制限の始め方|避けるべき食品と推奨食材

糖質制限の勧め
  • URLをコピーしました!

血糖値スパイクを防ぐには「糖質制限」が最重要です。
血糖値スパイクは、そもそも血糖値が急上昇することで起こります。
ではなぜ血糖値が急上昇するのか?答えはシンプルです。
糖質を摂りすぎているからです。
血糖値スパイクを根本から防ぐためには、まず糖質の摂取量を抑えることが最も重要です。

血糖値スパイクと食事
目次

絶対に避けるべき「糖質たっぷり飲料」ベスト5

以下のような飲み物は、1杯飲んだだけで血糖値が急上昇します。

高糖質飲料に含む糖質を角砂糖で比較
スクロールできます
飲み物糖質量角砂糖換算
コカ・コーラ(350ml缶)約39g約10個分
野菜ジュース(200ml)約16g約4個分
スポーツドリンク(500ml)約31g約8個分
カフェオレ加糖タイプ(200ml)約19g約5個分
フルーツスムージー(200ml)約28g約7個分

→「ヘルシーそう」に見えるものほど注意!

血糖値が急上昇する「主食」たち

高糖質の食事
スクロールできます
食品目安量糖質量角砂糖換算
ご飯(白米・1膳)約150g約55g約14個分
ラーメン(1杯)約200g(麺)約70g約17個分
うどん(1杯)約200g約50g約12.5個分
パスタ(1人前)約250g約75g約18.5個分
そば(1人前)約200g約45g約11個分
寿司(1人前・8貫)約160g約52g約13個分

甘いものも要注意

甘いスイーツ
スクロールできます
スイーツ1個あたり糖質量角砂糖換算
ショートケーキ約1個約36g約9個分
あんみつ約1個約50g約12.5個分
どら焼き約1個約40g約10個分

積極的に食べたい食材ベスト5(低糖質)

低糖質の食材
スクロールできます
食材糖質量角砂糖換算コメント
レタス・キャベツなどの野菜極少0〜0.5個分食物繊維も豊富で血糖上昇を抑制
きのこ類(エノキ、シメジ)極少0〜0.5個分ローカロリーで満腹感あり
わかめ・ひじき等の海藻類極少0個分ミネラルも豊富
牛赤身ステーキ糖質ゼロ0個分タンパク質+鉄+亜鉛も豊富
鶏むね肉・ささみ糖質ゼロ0個分高たんぱく・低脂肪の優等生

避けるべき「意外な糖質」

調味料に含まれる糖質

多くの人が見落としがちなのが、調味料や加工食品の中に潜む糖質です。

  • ノンオイルドレッシング
  • ケチャップ
  • とんかつソース
  • めんつゆ
  • すき焼きのタレ
  • 焼肉のタレ
  • 煮魚の煮汁

→ これらには砂糖や果糖ブドウ糖液糖が多く含まれており、血糖値を爆上げします。

どうしても甘いものを食べたい時は?

どうしても甘味が欲しい時は、天然の糖質「アルロース」を使いましょう。
テレビ番組「カズレーザーと学ぶ」でも取り上げられた今話題の奇跡の希少糖です。

100パーセントアルロース

アルロースは糖質でありながら、

  • 実質糖質ゼロ
  • カロリーゼロ
  • 甘さは砂糖の70%ですが癖が無いのが特徴。人工甘味料の様な副作用も現在指摘されていません。
  • 多くの臨床実験が行われています。
  • 何と、血糖値を上げないどころか、下げる。脂肪の燃焼させる。というデータも多く発表されています。

血糖管理をしたい方には理想的な甘味料です。
砂糖やみりん代わりに、自家製のめんつゆや煮物、スイーツにも使えるので非常に汎用性があります。
ドクターズチョイスではアルロースのパウダー、シロップだけでなくチョコレートもご用意しています。
食べた人の血糖値の驚きの変化も!

最後に:食べる順番にも注意を

血糖値を考えた食べる順番

血糖値を穏やかにするには、食物繊維・タンパク質を先に食べる「ベジファースト・ミートファースト」が効果的です。

  • 野菜 → 肉 or 魚 → ご飯や麺

ご飯を食べるなら、白米より玄米・全粒粉パン・雑穀米がおすすめ

血糖値スパイクは、日々の食習慣で十分に予防できます。
「食べない」ではなく「賢く選ぶ」意識が大切です。

糖質制限の勧め

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次