こんな表示に騙されない【関節炎サプリ/コンドロイチン編】

  • URLをコピーしました!

皆さん

この画像、パッと見て頭に入って来た情報は?

グルコサミン&コンドロイチン

グルコサミンが2,000mgとコンドロイチンが1,100mg入ってると思いませんか?
答えはNO

関節の健康成分といえば、「グルコサミン」と「コンドロイチン」。
各社、「含有量の多さ」を競い合っています。

そんな中で、よく見かける表示がこれです。
「コンドロイチン含有サメ軟骨抽出物 1,100mg 」

一見、コンドロイチンがたっぷり1,100mgも入っているように見えますよね?
でも–これ、実は大きな誤解を生む表示なのです。

この表示、どこが“ダマしのテクニック”なのか?

「コンドロイチン 1,100mg」と思わせているこの表記。
句読点を添えて一行に書き直してみましょう。

コンドロイチン含有、サメ軟骨抽出物1,100mgです。

さらに正確に判りやすく書き直すと以下です。
サメ軟骨抽出物1,100mg、コンドロイチン含有
これが正しい日本語になります。

つまり
「サメ軟骨から抽出した成分」が1,100mgで、その中にはコンドロイチンが入っています。
と言う意味です。

実際にコンドロイチンはどのくらい含まれている?

サメ軟骨に入っているコンドロイチンは、通常
10%〜40%程度と言われています(製法や原料により差あり)。

つまり

  • 10%含有なら → たったの110mg
  • 40%含有でも → せいぜい440mg

それなのに、パッケージでは「コンドロイチン 1,100mg」のように目立つ記載。
この表記は、コンドロイチンの“実量”を意図的に曖昧にしているのです。

パーセンテージも明記していないので、何mgのコンドロイチンが配合されているのか闇の中…

表示のトリックにご注意

仮に正直に書くなら

サメ軟骨抽出物

と記載すべきですね。

皆さんはどう思われますか?

ここからはちょっとセールストークです。
ちなみに…効果が証明されているコンドロイチンはサメ由来ではありません

意外に思われるかもしれませんが、
臨床試験で効果が認められているのは「サメ由来」ではありません

  • 医学的にエビデンスがあるのは、ブタやウシ由来の「硫酸コンドロイチンナトリウム」
  • サメ軟骨の“イメージ先行”に惑わされないでください

さらに言えば…グルコサミンにもランクがあります

グルコサミンと一口に言っても、実は品質に大きな差があります。

  • コンドロイチンは加齢と共に減るA型コンドロイチンを1,000mg配合
  • N-アセチルグルコサミンを1,000mg配合(これはグルコサミンの3,000mg相当
  • 痛みを取るMSMと炎症を抑える2つの酵素を配合

軟骨を作るだけでなく「今の痛みを取る」成分がしっかり入っています。

詳しくはこちら https://bandh.org/su-dc-naglchsm.html

田中修一のつぶやき

代表 田中修一

お客様を最初はうまく騙して買わせたとしても、

効果がなければ、結局その方は離れていく。

… なのに、なぜそれが分からないんだろう?と不思議になります。

本当に喜んでもらいたいと思うなら

臨床データに基づいた設計をして、

ちゃんとその成分の含有量を、正直に表示すること。

それが出発点のはず。

そして、もしその商品が期待に応えられなかったとしても —

「いつでも返金できますよ」と伝えてあげる。

サプリは万能じゃない。人の体質も症状もさまざま。

最高品質のものを作っていても、

合わないことがあるのは、どうしても避けられない現実です。

でも、そんなときに

「運が悪かった」「損しちゃった」と

お客様に思わせてしまってはいけない。

「お客様のご不満は本望では無い」

という不変の哲学がドクターズチョイスにはある。

だから

特許申請中のドクターズチョイスの「90日間全額返金保証」

は常識を超えていると言われるが

常識を超えていると私たちは思っていない

品質世界No.1を追求すると宣言し

お客様のご不満は本望では無い

と言う哲学に基づいて仕事をしていれば

それは「当然」の事

信念さえあれば他のメーカーでもできるはず。

信頼を裏切らない。

そうすれば

たとえ一度合わなかったとしても、

次は別の商品を試してみようと思ってもらえる

— 商売をさせていただくって、そういうことだと思っています。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!