【医師監修】トイレが我慢できない!?”自宅で5秒”の尿チェックで分かる膀胱トラブルと病気のサイン

膀胱炎
  • URLをコピーしました!
目次

【はじめに】なぜ尿のチェックが大切なのか

トイレが近い、夜間のトイレで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実は、尿の状態をチェックすることで、様々な病気の早期発見につながります。

この記事では、自宅で尿を5秒チェックするだけで分かる健康状態について解説します。おしっこの回数、色の濃さ、にごり、におい、おしっこにかかる時間、排尿痛の有無など、簡単なチェックポイントをご紹介します。

特に以下のような症状でお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください:

  • トイレが近くて困っている
  • 夜中にトイレで目が覚める
  • 排尿時に違和感がある
  • 尿の色やにおいが気になる

尿チェックで分かる健康状態と病気のサイン

尿は体の健康状態を映し出す「健康の鏡」と言えます。原尿には体に必要な栄養素などがたくさん含まれており、尿管を通る時に原尿の99%が必要な栄養と共に体内に再吸収され、残りの1%が”おしっこ”として排出されます。

この1%の尿の状態をチェックすることで、以下のような異常を早期に発見できます:

  • 頻尿や夜間頻尿の原因となる膀胱機能の低下
  • 男性に多い前立腺の異常
  • 腎臓や膀胱の病気の初期症状
  • 全身の健康状態の変化
膀胱

普段何気なく流してしまう尿を”5秒チェック”するだけで、様々な病気の早期発見につながります。特に以下のような場合は要注意です。

5秒チェック

自宅でできる!7つの尿チェックポイントと判断基準

尿の状態は7つのポイントでチェックできます。これらのチェック項目を日常的に確認することで、体の異変を早期に発見できます。

チェックポイント健康な状態要注意のサイン考えられる病気
トイレの回数1日に、5~7回1日に5回未満、8回以上●低活動膀胱
 慢性腎臓病
●過活動膀胱(頻尿)
 前立腺肥大症
 前立腺がん
排尿する時間21秒21秒以上前立腺肥大症
排尿痛なしあり●性感染症
●膀胱炎
色の濃さ黄色茶色、ピンク、赤膀胱がん
にごり透明濁っている●尿路結石
●神経因性膀胱
●尿道炎
●膀胱炎
●腎盂腎炎
●淋病、クラミジア
におい甘い匂い、便の臭い●糖尿病
●術後
泡立ち泡立ちが多い
しても泡が消えない
尿にタンパク質や糖が混じっている可能性あり

以下、各チェックポイントについて詳しく解説していきます。ご自身の症状に心当たりがある場合は、早めに医療機関への相談をおすすめします。

1.トイレの回数と頻度からわかる健康状態

トイレの回数と頻度からわかる健康状態

■ 正常な排尿回数
・1日の適正回数:5~7回
・夜間の正常回数:0~1回

■ 要注意のサイン
・頻尿(過活動膀胱):1日8回以上
・急な尿意を感じる
・我慢が難しい
・低活動膀胱:1日5回未満
・尿意を感じにくい
・残尿感がある

注目ポイント:夜間頻尿について
夜間に2回以上トイレに行く場合は要注意です。夜間頻尿は単なる不快な症状ではなく、重大な病気のサインの可能性があります。

過活動膀胱(頻尿、夜間頻尿)

尿の量・回数が多くなる原因は、単純に水分の摂りすぎということも考えられますが、尿の量・回数が多くなるのは他にもさまざまな病気の兆候である場合もあります。

原因別に症状を見ていきましょう。

◾️過活動膀胱のしるし
・ 1日あたり8回以上排尿する
・尿が詰まった感じがする
・尿がスムーズにできらない感じがする
・残尿感がある

◾️原因
膀胱の血流が悪くなっている、神経が傷ついている、筋肉が硬くなっているために、膀胱に尿をためにくい、膀胱の出口が緩みにくいなど、膀胱の機能に問題が出てきます。

◾️夜間に1回以上トイレに行くなら要注意!
就寝中に1回以上排尿のために起きることを「夜間頻尿」といいます。
夜間頻尿のある人はそうでない人に比べて死亡率が高いことが数々の研究で分かっていますので、関連する一部の研究を紹介します。

夜間頻尿と死亡率の関係の研究①

2447名の男性のデータを中央値約17年間分追い、就寝中に2回以上排尿のために起きる人とそうでない人の健康状態を比べました。すると、60歳以上の男性で就寝中に2回以上排尿のために起きる人は、死亡率が1.48倍であることが分かりました。
出典:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3508707/

夜間頻尿と死亡率の関係の研究②

143名の男女を54か月間追い、就寝中に3回以上排尿のために起きる人とそうでない人の健康状態を比べました。すると、就寝中に3回以上排尿のために起きる人は、死亡率が男性で1.9倍、女性で1.3倍高いことが分かりました。
出典:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10468725/

夜間頻尿と死亡率の関係の研究③

15,988名の男女のデータを分析したところ、就寝中に排尿のために起きる回数が多ければ多いほど死亡率が高くなることと、65歳未満の男女においてこの傾向が強く見られたことが分かりました。
出典:https://www.auajournals.org/doi/full/10.1016/j.juro.2010.09.108

◾️夜間頻尿のある男性は注目!
前立腺肥大症、前立腺がんが夜間頻尿を引き起こしている場合があります。
前立腺が肥大すると、交感神経の働きによって膀胱の出口が締まってしまうことで、昼間はトイレが遠くなります。夜間になると副交感神経の働きで膀胱の出口がゆるみ、トイレが近くなるのです。
前立腺肥大症、前立腺がんは早期発見が大切。夜間頻尿が早期発見の機会になります。

夜間頻尿のある男性は注目!

◾️夜間頻尿&夜中にのどが渇いて起きる人も注目!
夜にトイレに起きるし、のどが渇いて水分を摂る人は、重度の糖尿病の可能性があります。
高血糖状態が続くと、血液がドロドロしてきます。水分補給をすることで血液をサラサラにしようと、のどが渇くようになっているのです。生活習慣を改めたり、血液検査をして血糖値を把握することを検討しましょう。

夜間頻尿&夜中に喉が渇いて起きる人も注目!

◾️多尿症(尿崩症)
通常、就寝中はバソプレシンという抗利尿ホルモンが分泌され、排尿回数が少なくなりますが、脳腫瘍や脳の手術後の後遺症で、このホルモンが正常に分泌されず、もしくは、腎臓に問題があってこのホルモンを正常に受け取ることができず、夜間頻尿になる場合があります。

豆知識
眠っている間に呼吸が止まってしまう、睡眠時無呼吸症候群も夜間頻尿の原因となります。
睡眠時無呼吸症候群は自覚症状の少ない病気です。
睡眠時無呼吸症候群があると、睡眠中も脳の交感神経がたかぶることで、膀胱の筋肉が硬くなり、そして心臓から利尿ホルモン(心房性ナトリウム利尿ペプチド)が分泌され、夜間頻尿が引き起こされるのです。30代、40代の若い世代で夜中にトイレに起きる方は睡眠時無呼吸症候群を疑ってもいいでしょう。

低活動膀胱 リスク大

低活動膀胱では、尿が溜まっていても「尿が溜まっている」ことに気づきにくくなり、トイレが遠くなります。また、膀胱の筋肉が衰えているため、スッキリと排尿することができなくなります。

低活動膀胱

◾️原因
・膀胱に行き渡る血液の減少
・膀胱に酸化ストレスがかかる
・肥大がかなり進んだ前立腺肥大症

◾️リスク
・尿道や膀胱が細菌感染しやすくなる
・尿路結石ができやすくなる
・腎臓機能が低下し、水腎症に…
 水腎症とは:膀胱に入りきらなかった尿が腎臓に逆流。腎臓が膨らんでしまう病気。
・低活動膀胱が悪化するとカテーテルを挿入して強制的に排尿するしかなくなる

低活動膀胱が悪化すると・・・

低活動膀胱
慢性腎臓病
人工透析

2.排尿時間からわかる膀胱と前立腺の状態

■ 正常な排尿時間
・適正な排尿時間:約21秒
・スムーズな尿の流れ
・後だれがない

■ 要注意のサイン
・排尿時間が21秒以上かかる場合:
・膀胱の筋力低下の可能性
・男性の場合は前立腺肥大症の疑い
・尿の勢いが弱い場合:
・前立腺の問題の可能性
・尿道の狭窄の可能性

男性の方は特に注意!
排尿時間が長くなる、尿の勢いが弱くなるなどの症状は、前立腺肥大症や前立腺がんの初期症状の可能性があります。早期発見が重要ですので、気になる方は泌尿器科での検査をおすすめします。

3.排尿痛から考えられる病気と症状

■ 正常な状態
・痛みや不快感がない
・尿の濃さによる一時的な刺激を除き、違和感がない

■ 要注意のサイン
排尿時の痛み・不快感
・膀胱炎の可能性
・尿道炎の可能性
排尿時以外の痛み
・性感染症の可能性
・尿路結石の可能性

早めの受診が重要!
排尿痛がある場合は、感染症の可能性が高いため、早めの受診をおすすめします。特に発熱を伴う場合は要注意です。適切な治療で早期に改善できる症状ですので、我慢せずに医療機関を受診しましょう。

4.尿の色から判断する健康状態

■ 正常な尿の色
・淡い黄色で透明
・水分摂取量により濃さが変化

■ 要注意の色の変化
血尿(要直ちに受診):
・鮮血色・ピンク色
・紅茶色・赤褐色
➡ 膀胱がんなどの重大な病気の可能性
その他の異常な色:
・濃い茶色 → 脱水症状の可能性
・白濁 → 尿路感染症の可能性

知っておきたい!尿の色が変わる原因

  • サプリメント・栄養ドリンクの影響:
  • ビタミンB2による蛍光色の黄色は心配不要
  • 数時間で正常な色に戻る
  • 食事の影響:
  • 食べ物の色素による一時的な変化
  • 通常は心配不要

血尿を見つけたら:

  • すぐに泌尿器科を受診
  • 他の症状(痛みなど)もメモしておく
  • 発症時の状況を記録

第一ポイント!➡ 血尿はすぐに病院に行きましょう!
一口に血尿と言っても、鮮血の赤やピンクっぽい色だけでなく、紅茶のように赤みがかった茶色の場合もあります。
➡ 血尿は膀胱がんの表れである可能性があります。すぐに病院に行きましょう。

豆知識
サプリメントやエナジードリンクを飲むと、尿が蛍光色のようなまっ黄色になることがあります。
この黄色はビタミンB2の色で、不要な分のビタミンB2が尿に溶けだしているという状態です。
サプリメントや栄養ドリンクの摂取後、数時間はこの状態が続きますが、健康被害が起こることはたいへんまれですので、安心してくださいね。

5.にごりから分かる尿路の異常

にごりから分かる尿路の異常

■ 正常な尿の状態
・透明で濁りがない
・色の濃さに関係なく透き通っている

■ にごりの種類と考えられる原因

白色のにごり(塩類の結晶)

  • 一時的な場合:
  • 食事の影響
  • 運動後の一時的な現象
  • 要注意の場合:
  • 尿路結石の可能性
  • 神経因性膀胱の疑い

白濁(膿が混ざる)

  • 考えられる病気:
  • 尿道炎
  • 膀胱炎
  • 腎盂腎炎(じんうじんえん)
  • 男性の場合:前立腺炎

女性の方へ

尿に白っぽい浮遊物が混ざることがありますが、多くの場合はおりものです。ただし、以下の場合は受診をおすすめします:

  • 排尿時に痛みがある
  • にごりが続く
  • 発熱を伴う

6.尿のにおいから判断する健康状態

尿のにおいから判断する健康状態

■ 正常な尿のにおい
・わずかな尿臭がある程度
・強い異臭はない

■ 要注意のにおい

  • 甘い香り:
  • 糖尿病の可能性
  • 血糖値が高くなりすぎている状態
  • 早めの受診が必要
  • 便臭:
  • 手術後の内臓の癒着の可能性
  • 膀胱と大腸の瘻孔形成の疑い
  • 担当医への相談が必要
  • 強い ammonia(アンモニア)臭:
  • 尿路感染症の可能性
  • 腎臓や肝臓の機能低下の疑い

日常生活での尿の匂いの変化

以下の食品摂取後は一時的に尿の匂いが変化することがありますが、心配ありません。

  • アスパラガス
  • にんにく
  • 玉ねぎ
  • コーヒー
  • ビタミンB群のサプリメント

7.尿の泡立ちから見る腎臓の健康状態

尿の泡立ちから見る腎臓の健康状態

■ 正常な泡立ちの状態
・排尿時にできる泡は自然なもの
・泡は短時間で消える
・泡の量は少量

■ 要注意の泡立ち

  • 異常な泡立ちの特徴:
  • 以前より泡立ちが明らかに増加
  • 泡がなかなか消えない
  • ビールの泡のような細かい泡
  • 考えられる原因:
  • 尿中のタンパク質の増加(腎臓の機能低下)
  • 尿中の糖分の増加(糖尿病の可能性)

こんな時は要注意!

  • 泡立ちの変化が2週間以上続く
  • むくみや疲れやすさを伴う
  • のどの渇きや頻尿がある

上記の症状がある場合は、腎臓や糖尿病の検査のため、医療機関への受診をお勧めします。

膀胱の老化メカニズムと予防対策

年齢とともに膀胱の機能が低下する理由
膀胱は加齢とともに柔軟性を失い、機能が低下していきます。これは自然な老化現象の一つですが、適切なケアで進行を遅らせることができます。

■ 膀胱機能が低下する主な要因

体の変化による要因:

  • ホルモンバランスの変化
  • 女性ホルモンの減少
  • 男性ホルモンの低下
  • 筋力の低下
  • 骨盤底筋の衰え
  • 出産による影響

生活習慣による要因:

  • 運動不足
  • 過度なストレス
  • 肥満
  • 冷え性
  • 不規則な生活

一酸化窒素(NO)の重要性

  • 一酸化窒素の役割
  • 血管や筋肉の柔軟性を維持
  • 膀胱の弾力性を保つ
  • 適切な排尿機能をサポート
  • 加齢による影響
  • 一酸化窒素の分泌量が減少
  • 膀胱の柔軟性が低下
  • 排尿トラブルのリスクが上昇

おうちでできる!膀胱トラブル予防エクササイズ3選

膀胱の健康を保つための運動のポイント

  • 毎日継続することが大切
  • 無理のない範囲で実施
  • 体調に合わせて調整

1.尿道エクササイズ

尿道エクササイズ

実施方法:

  • トイレで排尿中に実施
  • 3~5秒間、尿を止める
  • 1日2~3回程度

※長時間の我慢は膀胱炎の原因になるので注意

2.骨盤底筋エクササイズ

骨盤底筋エクササイズ

実施方法:

  • 座った状態で実施可能
  • 5秒間肛門を締める
  • 5秒間リラックス
  • 10回を1セット
  • 1日3セットが目標

3.コアマッスルトレーニング

コアマッスルトレーニング

期待できる効果:

  • 膀胱周辺の筋肉強化
  • 尿もれ予防
  • テストステロン分泌促進
  • 全身の代謝アップ

エクササイズの効果を高めるポイント

  • 毎日同じ時間に実施する
  • 無理なく続けられる範囲から始める
  • 徐々に回数を増やしていく
  • 体調が悪い時は休む

膀胱の健康を守る!効果的な成分の摂り方

膀胱の健康維持に重要な成分について、食事からの摂取方法と、より効率的な摂取方法をご紹介します。

重要な栄養成分

・アルギニン
準必須アミノ酸の一種。鶏肉、牛乳、エビ、大豆などに含まれていますが、必要量を食事だけで摂取するのは困難です。
・シトルリン
遊離アミノ酸の一種です。
スイカ、メロン、ゴーヤ、きゅうりなどに含まれていますが、毎日十分な量を継続して摂取することは簡単ではありません。
・抗酸化成分
細胞にダメージを与えてしまう活性酸素による影響を抑えてくれます。

これらの成分を効率的に摂取する方法について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

ドクターズチョイス アルギニン5000シトルリン2000プラス
ドクターズチョイス アルギニン5000シトルリン2000プラス

注目の抗酸化成分!N-アセチルシステインの効果的な摂取方法

N-アセチルシステインとは?

  • 体内のグルタチオン生成を促進する重要成分
  • 強力な抗酸化作用を持つ
  • 膀胱を含む全身の健康維持をサポート

重要なポイント:
N-アセチルシステインは通常の食事からは摂取が難しい成分です。効果的に摂取するためには、サプリメントでの補給がおすすめです。

詳しい効果や摂取方法については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

ドクターズチョイス N-アセチルシステインプラス
ドクターズチョイス N-アセチルシステインプラス

女性の悩み・膀胱炎の再発を防ぐ、泌尿器科医推奨の対策法

膀胱炎治療の課題

  • 抗生物質治療は一時的な対処療法
  • 腸内細菌のバランスが乱れやすい
  • 再発リスクが高まる可能性

効果的な予防と再発防止のポイント

  • クランベリー抽出物
  • 尿路の健康維持をサポート
  • 有害菌の増殖を抑制
  • 乳酸菌
  • 腸内環境を整える
  • 免疫力をサポート

これらの成分を効果的に摂取する方法について、詳しくはこちらでご紹介しています。

ドクターズチョイス クランジンプラス
ドクターズチョイス クランジンプラス

腎臓の健康を守る!正しい生活習慣と食事のポイント

腎臓の健康管理

腎臓の重要な役割

  • 尿の生成・排出による老廃物の除去
  • 血液のpH(ペーハー)調整
  • 体内の酸・アルカリバランスの維持

腎機能低下によるリスク

  • 体内の酸性化
  • 骨密度の低下(骨がもろくなる)
  • 全身の健康への影響

腎臓を守る生活習慣のポイント

  • 極端な糖質制限を避ける
  • 過度な肉類の摂取を控える
  • バランスの良い食事を心がける
  • 適度な水分摂取を維持する

腎臓の健康は尿酸値とも密接な関係があります。尿酸値が気になる方は、こちらの記事で詳しい対策方法をご紹介しています。

まとめ

毎日のトイレタイムで行う5秒の尿チェックは、あなたの健康状態を知る大切なバロメーターになります。尿の回数、色、濁り、においなど、ちょっとした変化に気づくことで、様々な病気の早期発見につながります。

特に重要なのは、膀胱の健康です。加齢とともに膀胱の筋肉は衰えていきますが、適切なケアを行うことで、健康な状態を保つことができます。日々の簡単なエクササイズや、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

また、アルギニンやシトルリン、抗酸化成分など、膀胱の健康維持に効果的な成分を意識的に摂取することで、より積極的な予防が可能です。

気になる症状がある場合は、我慢せずに医療機関への相談をおすすめします。早期発見・早期対策が、健やかな毎日を送るための近道となります

膀胱炎

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次