その他の健康情報

肝臓の数値を下げるために臨床試験に基づく知識

肝臓の数値を改善

肝機能を改善するハーブや成分と臨床試験

ビタミンB群、N-アセチルシステイン、ミルクシスル、
ウコン、コリン、セレン、アーティチョーク、
イエロードック根、タウリン、オルニチン、スルフォラファン

これらは肝臓の機能をアップさせることが様々な臨床試験で証明されています。

この中で特に注目していただきたいのが、
「N-アセチルシステイン」という成分です。

N-アセチルシステインの化学式

N-アセチルシステイン

アルコールを飲むと肝臓はアルコールを分解します。
すると、アセトアルデヒドという毒素が発生します。
肝臓は再度、アセトアルデヒドを分解しなくてはいけません。

ちなみに、肝臓の分解が追い付かず、
アセトアルデヒドが朝まで残っていると
「二日酔い」となります。

肝臓はアルコールを2段階で分解

アセトアルデヒドが残ると二日酔いになる

N-アセチルシステインはアセトアルデヒドを分解する成分です。
したがって、N-アセチルシステインを摂取すると、肝臓はアセトアルデヒドを分解せずに済みます。
二日酔いも無くなり、さらに肝臓の疲弊も防止できます。

お酒が好きな方にはお勧めの成分です。

N-アセチルシステインが肝臓に代わりアセトアルデヒドを分解

N-アセチルシステインが肝臓に代わりアセトアルデヒドを分解

ただ残念な事に
日本ではこの成分の入ったサプリは
一般に市販されていません。

ドクターズチョイスには
N-アセチルシステインを配合した
2つの商品が有ります。

N-アセチルシステイン プラス

N-アセチルシステインプラスのパッケージ

詳しくはコチラ

レバーサポートEXのパッケージ

詳しくはコチラ

その他、
肝臓に良いハーブや成分を
臨床試験と共にご紹介します。

ミルクシスル

肝臓を保護するミルクシスル

肝臓の保護と機能再生の効果が有ります。
肝臓の細胞を守り、解毒プロセスをサポートする成分も含まれています。

ターメリック

抗酸化物質であるターメリック

ターメリックに含まれるクルクミンは抗酸化物質であり、
肝臓の健康をサポートするために役立つとされています。

アーティチョーク

胆汁の分泌を促すアーティチョーク

アーティチョークは胆汁の分泌を促進し、消化を助けるのに役立ち、
肝臓をサポートします。

シソ

肝機能をサポートするシソ

シソに含まれる成分は肝臓の機能をサポートし、
肝臓に対する抗酸化作用を持つことが知られています。

コリン

脂肪の蓄積を抑制するコリン

肝臓の脂肪蓄積を制御し、脂肪肝を予防します。
肝臓機能をサポートし、毒物の排除を助けます。
また、肝臓の細胞を健康に保ちます。

イエロードック根

解毒効果があるイエロードック根

「肝臓の浄化」や「解毒」に効果が有ります。

ダンデライオン

肝臓の解毒作用を補助し胆汁の流れを改善するダンデライオン

肝臓の解毒作用を助け、胆汁の流れを改善します。

タウリン

肝細胞を保護するタウリン

肝臓の解毒をサポートします。
脂肪肝にも効果があり、肝臓細胞を保護します。

オルニチン

アンモニアを排除するオルニチン

有害なアンモニアの排除を助けます。
脂肪肝にも効果が有ります。
シジミが有名です。

スルフォラファン

炎症を抑えるスルフォラファン

肝臓の解毒、脂肪肝予防、解炎作用があります。
主にブロッコリーやカリフラワーなどに多く含まれています。

臨床試験

ミルクシスル、N-アセチルシステイン、コリンなどは、その効果が臨床試験で証明されていますので、臨床試験のまとめをご紹介します。

1. ミルクシスル摂取によるAST・ALT・γ-GTPの数値の変化に関する

【対象】非アルコール性脂肪肝の患者72名(男性40名、女性32名、平均44歳)
【試験内容】6か月に渡り、1日約290mgのミルクシスルが配合されたサプリメントを摂取し、AST・ALT・γ-GTPの数値の変化を観察。
【試験結果】6か月後、対象者全員のAST・ALT・γ-GTPの数値と、肝腎比(脂肪肝の指標)が有意に低下した。
【原題】Silymarin in non alcoholic fatty liver disease

2. ミルクシスル摂取によるAST・ALT・γ-GTPの数値の変化に関する

【対象】薬物誘発性肝障害(DILI)患者190名(男性101名、女性89名、平均年齢60歳)
【試験内容】4か月に渡り、ミルクシスルに含まれる主要活性成分「シリマリン」を摂取し、AST・ALT・γ-GTPの数値の変化を観察。
【試験結果】主に肝毒性の強い鎮痛剤や抗炎症剤を平均2.8年使用していた患者190人のAST・ALT・γ-GTPの数値は、シリマリン投与から2か月後に低下し、4か月後には正常の数値にまで達する患者の割合が大幅に増加した。
【原題】Effect of silymarin on liver health and quality of life. Results of a non-interventional study

ミルクシスルの摂取によって、AST・ALT・γ-GTPの数値が4か月で改善されました!

コリン摂取によるAST・ALTの数値の変化に関する臨床試験

【対象】長期間自宅でのTPN患者15名(男性10名、女性5名)
【試験内容】長期間自宅でのTPN患者の血漿中フリーコリン濃度が著しく低下すると肝アミノトランスフェラーゼの異常に繋がると仮定し、コリンの摂取によって、肝機能の正常化ができるかを検証。
TPN患者15名を以下の2つのグループに分けて、24週間(6か月)の実験を行った。

グループ1(7名):通常のTPNにコリン2,000mgを投与
グループ2(8名):通常のTPNと偽薬(プラセボ)を投与
【試験結果】コリンを投与したグループ1ではAST・ALT・γ-GTPの数値が有意に低下した。
【原題】INTRAVENOUS CHOLINE SUPPLEMENTATION REVERSES TPN·ASSOCIATED LIVER DISEASE. GASTROENTEROLOGY Vol. 118, No, 4

コリンの摂取によって、AST・ALT・γ-GTPの数値が6か月で改善さました。

N-アセチルシステイン摂取によるAST・ALTの数値の変化に関する臨床試験

【対象】非アルコール性肝障害患者30名(NAC投与群の平均年齢40.1歳、ビタミンC投与群の平均年齢46歳)
【試験内容】以下の2つのグループに分けて、3か月間のAST・ALTを測定。

グループ1(15名):1日2回、N-アセチルシステインを600mg摂取
グループ2(18名):1日2回、ビタミンCを1000mg摂取
【試験結果】N-アセチルシステインを摂取したグループ1では、AST・ALTの数値が大幅に改善された。
ビタミンCを摂取したグループ2では、同じような結果はみられなかった。

測定項目 開始時 1ヶ月後 2ヶ月後 3ヶ月後 結果
AST/(U/L) 53.3 48.3 37.6 37.7 -15.6
ALT/(U/L)/td> 77.0 78.3 49.2 51.7 -25.3

N-アセチルシステインの摂取によって、AST・ALTの数値が3か月で改善されました。

肝臓に良いハーブや成分などを配合したサプリ一覧

順位 商品名/会社 イメージ N-アセチルシステイン ミルクシスル コリン ウコン ビタミンB群 セレン アーティチョーク イエロードック スルフォラファン タウリン オルニチン
1 ドクターズチョイス
レバーサポートEX
ドクターズチョイス レバーサポートEX 400mg 350mg 50mg 50mg 15mg 100mg 75mg 25mg 0 0 0
2 大塚製薬 大塚製薬 0 280mg 0 0 0 0 0 0 0 0 0
3 肝臓エキス+オルニチン 肝臓エキス+オルニチン 0 0 0 210mg 0 0 0 0 0 0 30mg
4 レバ・ケア レバ・ケア 0 不明 0 不明 0 0 0 0 0 0 不明
5 レバリア レバリア 0 不明 0 不明 0 不明 0 0 0 0 不明
6 DearEat DearEat 0 600mg 0 不明 0 0 0 0 0 0 不明
7 DHCもりもり DHCもりもり 0 80mg 0 0 0 0 0 0 0 0 200mg
8 明治薬品 濃縮秋ウコン 明治薬品 濃縮秋ウコン 0 0 0 310mg 0 0 0 0 0 0 0
9 ウコンの力レバープラス ウコンの力 レバープラス 0 0 0 150mg 0.4mg 0 0 0 0 0 0
10 肝心養 肝心養 0 0 0 101.7mg 0 0 0 0 0 0 534mg

肝臓に良い食べ物

良質なたんぱく質

まずは良質なたんぱく質は毎日食べましょう。

バランスの良い食事

さらに、バランスの良い食事も重要です。
肝臓の機能をアップする為だけでなく
基本的な健康な体づくりには必須事項です。

適度な運動も行う

さらに、
アルコールの摂取を控え、適度な運動を行うことも重要です。

特に肝臓に良い食材は以下です。
積極的に食べる様にしましょう。

レモンとライム

レモンとライム

レモンやライムに含まれるビタミンCは、
肝臓の解毒プロセスをサポートし、胆汁の生産を促進します。

緑の野菜

ほうれん草、ケール、ブロッコリー

ほうれん草、ケール、ブロッコリーなどの緑の野菜には、
肝臓に必要な栄養素や抗酸化物質が豊富に含まれています。

ニンジン

ニンジン

ニンジンにはビタミンAや抗酸化物質が含まれており、
肝臓の健康をサポートします。

アーティチョーク

アーティチョーク

アーティチョークは胆汁の流れを促進し、
肝臓のデトックス機能を向上させます。

オートミール

オートミール

オートミールに含まれる食物繊維は、脂肪の代謝を助け、
肝臓の負担を軽減するのに役立ちます。

シジミ

オルニチン

シジミに含まれるオルニチンは有害なアンモニアの排除を助けます。
脂肪肝にも効果が有ります。

カリフラワー、ラディッシュ

カリフラワー

カリフラワー、ラディッシュなどに含まれるグルコシノレートは、
肝臓の解毒機能を向上させるのに役立ちます。

オメガ-3

オメガ3

オメガ-3: サケ、マグロ、チアシード、亜麻仁などに含まれるオメガ-3は、
肝臓の炎症を抑制し、健康をサポートします。

ナッツ

ナッツ

アーモンド、クルミ、チアシードなどのナッツと種には
健康に良い脂肪、タンパク質、ビタミン、ミネラルが含まれています。

バナナ

バナナ

バナナにはカリウムが豊富に含まれ、肝臓の健康に役立つ電解質バランスをサポートします。
ただし糖分が多いので注意しましょう。
糖質の摂りすぎが肝臓を悪くさせる原因の一つだからです。

緑茶

緑茶

緑茶には抗酸化物質が豊富に含まれており、
肝臓の健康をサポートすることが知られています。

いかがでしたか?
これらの食品を積極的食べる事により、肝臓に栄養を与えましょう。
バランスの良い食事を取る事が難しい方は
サプリで補う事も可能です。

サプリで肝臓に栄養を補給する際、注意すべきこと

サプリで肝臓に栄養を補給

できるだけケミカルな物でなく、
オーガニックな野菜や安全な魚から抽出された物を摂るようにしましょう。

なぜなら 石油由来のケミカルなビタミンは、肝臓は「毒」と判断し必死に解毒しようと働きます。

又、農薬が使われた野菜や汚染された魚から抽出されたオメガ3なども
肝臓は「毒」と判断します。

肝臓の為に飲んだサプリが肝臓に負担を掛けるのは言語道断です。

スコッツ先生からのアドバイス


自然療法医ヴェロニカ・スコッツ先生一番はオーガニックの野菜や汚染されていない天然の魚を食べ、そこから栄養を肝臓に送り込むことです。
添加物の多い加工食品は肝臓に負担を掛けます。
農薬がかかった野菜も肝臓に負担を掛けます。
サプリを選ぶ際は、オーガニックの野菜を食べているのと同じ様なサプリを摂取する事をお勧めします。
つまり天然オーガニックの野菜から抽出されたサプリがおすすめです。

ドクターズチョイスでは
オーガニックの上のランクの世界最高級と多くのお医者さんからも評価されている
マルチビタミン&ミネラルのサプリメントを開発しました。
オーガニックの野菜を丸ごと粉砕し、発酵させそこから栄養を抽出した物です。

医師推奨のマルチビタミン&ミネラル1日1粒

詳しくはコチラ

さらに、もっと野菜の状態に近いものもございます。

野菜の中でも栄養価の高いと言われる
22種類のオーガニックの「スーパーフード」をそのまま粉砕し、パウダーにしたものです。
水やミルクなどに溶かしてお飲みください。

医師推奨のプレミアムスーパーフード

詳しくはコチラ

肝臓に悪い食べ物

肝臓に負担をかけるアルコール

肝臓に良い食べ物やハーブを摂る事も重要ですが、
肝臓に負担を掛ける食べ物や肝臓の機能を下げる食品を極力避ける事も重要です。
具体的に列記しました。

アルコール

過度なアルコール摂取は肝臓に大きな負担をかけ、
アルコール性脂肪肝、アルコール性肝硬変、肝癌などの肝臓疾患のリスクを増加させます。

高脂肪食品: 特に飽和脂肪酸とトランス脂肪酸を多く含む食品

肝臓に脂肪を蓄積させ、脂肪肝のリスクを高めます。
具体的には

赤身の肉

赤みの牛肉

牛肉、羊肉、豚肉、内臓肉などの赤身の肉には
多くの飽和脂肪酸が含まれています。

乳製品

多くの種類がある乳製品

バター、クリーム、全脂乳、チーズなどには
飽和脂肪酸が豊富に含まれています。

植物オイル

リノール油などの植物オイル

リノール油、ココナッツオイル、パーム油には
高い量の飽和脂肪酸が含まれています。

揚げ物

フライドチキンなどの揚げ物

フライドチキン、ハンバーガー、ポテトチップス、フライドポテトなどの
高脂肪加工食品には多くの飽和脂肪酸が含まれています。

トランス脂肪酸を多く含む食品

マーガリン: ハードマーガリンや固形マーガリンには、
工業的に生成されたトランス脂肪酸が多く含まれています。
揚げ物やファストフードの多くは、トランス脂肪酸を含むことがあります。
フライドチキンやフレンチフライ、ドーナツなどが該当します。
スナック菓子: コンビニのスナック菓子、
冷凍パイ、クッキー、クラッカーなどにも、
トランス脂肪酸を含むことがあります。

一部のお菓子にもトランス脂肪酸が含まれていることがあります。

アメリカでは禁止されているトランス脂肪酸
ちなみにトランス脂肪酸は
食べるプラスティックと言われ、
アメリカでは禁止成分です。

高糖分食品

高糖分の食品や飲料は、肝臓に過度の糖分を供給し、
脂肪肝の発症リスクを増加させます。

高塩分食品

高塩分の食品は、高血圧を引き起こし
それが肝臓の健康に悪影響を及ぼすことがあります。

加工食品

添加物や化学物質は肝臓に負担を掛けます。
代表的な添加物の例

用途名 表示の例
甘味料 甘味料(サッカリンNa)
着色料 着色料(赤3、アナトー)
保存料 保存料(赤3、ソルビン酸K)
増粘剤 着色料(グアー)
酸化防止剤 着色料(ビタミンC)
発色剤 着色料(亜硝酸Na)
漂白剤 着色料(次亜硫酸Na)

ルイボスティーは肝臓に悪い?

カップに入ったルイボスティー

ルイボスティーは通常、肝臓に悪影響を与える飲み物とは考えられていません。
実際にルイボスティーは多くの健康上の利点を持つとされており、
抗酸化物質が豊富に含まれ、心臓血管系に良い影響を与える可能性があります。

ただし、ルイボスティーが肝臓に悪影響を及ぼす理由として以下の点に注意が必要です。

カフェイン: 一部のルイボスティー製品にはカフェインが含まれることがあります。
高濃度のカフェイン摂取は、肝臓に負担をかけます。

添加物: 一部のルイボスティー製品には添加物が含まれることがあります。
添加物が肝臓に負担を掛けます。

肝硬変・脂肪肝・肝機能を改善するサプリ
AST・ALT・γGTPの数値を改善するサプリ

一旦、肝硬変・脂肪肝・肝機能が低下すると
なかなか普段の食生活を注意するだけでは劇的に肝機能は改善しません。

大事な事は

  1. 肝臓に負担を掛ける事はしない
  2. 肝臓を栄養を与え睡眠をしっかり取り、肝臓をその日の内に修復させる
  3. 肝機能をアップさせるハーブや成分を摂る

この3つを同時に行う必要が有ります。

1. 肝臓に負担を掛ける事はしない

  • アルコールを控える。
  • 上記の肝臓に良くない食品を控える。
  • 特に加工食品、糖質、揚げ物を控えましょう。

どうしてもアルコールが止められない方は、
せめて肝臓の疲弊を軽減する為に、N-アセチルシステインを配合したサプリを摂取しましょう。

まず、二日酔いしないだけでなく、
肝臓が休まるので翌日朝からの疲労感がかなり軽減されるはずです。

N-アセチルシステインを配合した2つの商品が有ります。

N-アセチルシステイン プラス

ドクターズチョイス N-アセチルシステイン プラス

詳しくはコチラ

レバーサポートEX

ドクターズチョイス レバーサポートEX

詳しくはコチラ

2. 肝臓に栄養を与え睡眠をしっかり取り、肝臓をその日の内に修復させる

肝臓に良い食品を中心に、バランスの良い食事をしましょう。
栄養だけではなく、睡眠や適度な運動も重要です。

特に「質の良い睡眠」は肝臓の細胞を修復する意味で重要です。

「睡眠中の成長ホルモンが肝臓の細胞を修復」

肝臓の模型

睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は「体の修復」「細胞の修復」という役目が有ります。

睡眠不足だと、翌日スッキリ起きられないのは、
成長ホルモンの分泌不足で体や内臓が修復されていないからです。

朝の目覚めが悪くスッキリ起きられない方
成長ホルモン分泌不足です。

朝の目覚めが悪くスッキリ起きられない方
成長ホルモン分泌不足です。

朝の目覚めが悪い

成長ホルモンをしっかり分泌させれば
寝ている間に肝臓は修復されます。

寝ている間に肝臓は修復


では、どうしたら成長ホルモンを大量に分泌させる事ができるのでしょう?

成長ホルモン分泌の研究でノーベル賞を受賞した
イグナロ博士の推奨成分を寝る前に飲めば

ノーベル賞受賞者であるイグナロ博士

疲れた肝臓は寝ている間に修復されます。
イグナロ博士の推奨成分を再現したサプリはコチラ。

ドクターズチョイスL-アルギニン5000プラスと、アルギニン5000プラスシトルリン2000プラス

詳しくはコチラ

3. 肝機能をアップさせるハーブや成分を摂る

一旦悪くなってしまった肝臓を少しでも早く回復させるには
肝臓に良い食べ物を摂り、肝臓に悪い食べ物を避け、
運動もして、質の良い睡眠をとる事の他に、

普段の食事からではとれない、
特別に肝臓の機能をアップさせるハーブや成分を積極的に摂りましょう。

それらのハーブを配合したサプリ「肝機能をアップさせるサプリ」をランキング形式でリストアップしました。
以下ご参照ください。

肝機能をアップさせるサプリランキング

順位 商品名/会社 イメージ N-アセチルシステイン ミルクシスル コリン ウコン ビタミンB群 セレン アーティチョーク イエロードック スルフォラファン タウリン オルニチン
1 ドクターズチョイス
レバーサポートEX
ドクターズチョイス レバーサポートEX 400mg 350mg 50mg 50mg 15mg 100mg 75mg 25mg 0 0 0
2 大塚製薬 大塚製薬 0 280mg 0 0 0 0 0 0 0 0 0
3 肝臓エキス+オルニチン 肝臓エキス+オルニチン 0 0 0 210mg 0 0 0 0 0 0 30mg
4 レバ・ケア レバ・ケア 0 不明 0 不明 0 0 0 0 0 0 不明
5 レバリア レバリア 0 不明 0 不明 0 不明 0 0 0 0 不明
6 DearEat DearEat 0 600mg 0 不明 0 0 0 0 0 0 不明
7 DHCもりもり DHCもりもり 0 80mg 0 0 0 0 0 0 0 0 200mg
8 明治薬品 濃縮秋ウコン 明治薬品 濃縮秋ウコン 0 0 0 310mg 0 0 0 0 0 0 0
9 ウコンの力レバープラス ウコンの力 レバープラス 0 0 0 150mg 0.4mg 0 0 0 0 0 0
10 肝心養 肝心養 0 0 0 101.7mg 0 0 0 0 0 0 534mg

お酒好きな人が絶対摂るべき成分(N-アセチルシステイン)

お酒がなかなか止められない人は
N-アセチルシステインを摂ることをお勧めします。

N-アセチルシステインの化学式

アルコールを摂取すると、肝臓はアルコールを分解します。
その時、アセトアルデヒドという毒素が発生します。
肝臓は再びアセトアルデヒドという毒素を分解しなくてはいけません。

アセトアルデヒドが残ると二日酔いになる

ところがN-アセチルシステインという成分をお酒を飲む前に摂取すると
この成分がアセトアルデヒドという毒素を肝臓に代わって分解してくれます。

N-アセチルシステインが肝臓に代わりアセトアルデヒドを分解

N-アセチルシステインが肝臓に代わりアセトアルデヒドを分解

つまり
肝臓は、2回の分解作業をしなくて済むのです。

N-アセチルシステインは正に
あなたの第2の肝臓の役目をしてくれます。

その結果、肝臓は疲弊せずに済みます。
また、アセトアルデヒドという毒素がN-アセチルシステインにより分解されるので
二日酔いも無くなります。

ちなみに、アセトアルデヒドという毒素が分解しきれずに
朝まで残ると「二日酔い」の症状として残ります。

それだけではありません。
肝臓が疲れていると「倦怠感」として現れます。
お酒を飲んだ翌日は、たとえ二日酔いが無くても「倦怠感」「疲労感」を感じませんか?

それは、肝臓が疲れている証拠です。

N-アセチルシステインを摂る事により、
肝臓は休む事ができ、
翌日の倦怠感、疲労感が少なくなります。

欧米では
アルコール中毒の治療として実際に医療現場でN-アセチルシステインが使われています。

医療現場でも使われるN-アセチルシステイン

ただ残念な事に
日本ではこの成分の入ったサプリは一般に市販されていません。
ドクターズチョイスには、
N-アセチルシステインを配合した2つの商品が有ります。

N-アセチルシステイン プラス

N-アセチルシステインプラス

詳しくはコチラ

レバーサポートEX

詳しくはコチラ

ASTについて

ASTの通常の血中濃度は、
成人の場合、10~40ユニット/リットル(U/L)程度です。
ASTの数値は、以下の状況で上昇することがあります。

注意

肝疾患: 肝臓の炎症や損傷、肝炎、肝硬変、脂肪肝などの肝疾患がある場合、ASTの数値が上昇します。

ALTについて

ALTは肝臓の細胞が損傷すると値が上昇します。
血液中に放出され、通常よりも高い血中濃度が見られることがあります。
ALTの血中濃度は、肝臓の健康や機能に関する情報を提供するために血液検査で測定されます。

ALTの通常の血中濃度は、成人の場合、
10~40ユニット/リットル(U/L)程度です。
ALTの数値が高い場合、以下のような状況が考えられます。

肝臓疾患

ALTの数値が上昇する一般的な原因は肝臓の疾患です。
肝炎(ウイルス性肝炎や薬物性肝炎など)、脂肪肝、肝硬変、肝臓の腫瘍などが含まれます。

薬物や薬物過剰摂取

一部の薬物や薬物の過剰摂取は、ALTの数値を上昇させることがあります。
これには一般的な鎮痛剤や解熱剤、抗生物質、抗炎症薬、抗うつ薬などが含まれます。

肝臓外の疾患

一部の疾患、特に筋肉の損傷や心臓疾患など、肝臓以外の組織の損傷もALTの数値を上昇させることがあります。

アルコールの摂取

過度のアルコール摂取は肝臓に損傷を与え、ALTの数値を上昇させることがあります。

ALTの数値が高い場合、具体的な原因を特定するために追加の検査や評価が必要となります。
医師は患者の病歴、症状、他の検査結果などを考慮して、ALTの上昇が何を示唆しているかを判断し、
適切な診断と治療を提供します。

ALTの数値が異常に高い場合、肝臓の健康状態を評価するために肝臓生検が行われることもありますが、これは比較的侵襲的な検査であるため、慎重に検討されます。

γ-GTPについて

肝臓の健康評価

γ-GTPは通常、肝臓細胞の損傷や肝臓の疾患の指標として使用されます。
肝臓の炎症、肝硬変、脂肪肝、肝炎などの問題がある場合、γ-GTPの数値が上昇することがあります。

胆道の評価

γ-GTPは胆道の健康状態を評価するのにも使用されます。
胆嚢炎、胆石、胆管疾患などがある場合、γ-GTPの数値が上昇することがあります。

γ-GTPの通常の血中濃度は、成人の場合、
男性で9~48ユニット/リットル(U/L)、女性で7~32 U/L程度です。

γ-GTPの数値が高い場合、
具体的な原因を評価するために他の検査や診断が必要となります。

肝硬変・脂肪肝とは?

肝硬変と脂肪肝は、肝臓に関連する二つの異なる疾患です。

肝硬変

肝硬変は、肝臓の慢性的な炎症や損傷が続き、正常な肝臓組織が瘢痕組織(線状の瘢痕や繊維組織)に置き換わる状態です。
この瘢痕組織は、肝臓の機能を妨げ、患者にさまざまな症状と合併症をもたらすことがあります。

肝硬変は通常、長期間にわたる肝臓の損傷や炎症の結果として発生します。
主な原因は、

  • 慢性的なアルコールの摂取
  • ウイルス性肝炎(B型、C型)
  • 脂肪肝、自己免疫性肝疾患
  • 遺伝的な要因

肝硬変の症状には、

  • 疲労、腹痛、食欲不振
  • 体重減少、黄疸(皮膚や白目の黄変)
  • 腹水(腹部の水がたまる)、血小板数の低下
  • 出血傾向などが含まれます

肝硬変は重篤で、時には肝臓移植が必要な場合もあります。

脂肪肝

脂肪肝は、肝臓内に脂肪が異常に蓄積する状態で、肝臓細胞内に脂肪がたまります。
肝脂肪は一般的にアルコールを摂取しない人々にも見られ、
非アルコール性脂肪肝症(Non-Alcoholic Fatty Liver Disease、NAFLD)として知られています。

NAFLDは肝硬変や肝癌のリスク因子の一つ
となることがあります。
肝脂肪は、肥満、2型糖尿病、高コレステロール、高トリグリセリド、急激な体重増加などの要因に関連しています。

肝脂肪の大部分は無症状であり、
特定の症状が出ないことが多いため、検査で診断されることがよくあります。

NAFLDは進行して
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH、Non-Alcoholic Steatohepatitis)に発展することがあり、
NASHは肝硬変や肝癌のリスクを増加させる可能性があるため、早期の診断と管理が重要です。

肝脂肪の管理には、健康的な生活習慣、
体重管理、適切な栄養、アルコールの節制が必要です。

少しでも早く肝臓の機能を上げたい方は
積極的に肝臓の機能を上げるハーブを配合したサプリを飲むことも効果的です。

肝機能を改善するハーブを配合したサプリ

-その他の健康情報