その他の健康情報

【医師監修】「いんきんたむし」と「陰嚢湿疹」の治し方とおすすめ市販薬

いんきんたむしを市販薬で治す

その症状、「いんきんたむし」?「陰嚢湿疹」それとも「湿疹」?【見分け方】

これらの違いは、
原因が真菌なのかどうか、
ということです。

「いんきんたむし」と「陰嚢湿疹」の原因菌は同じで症状が出る場所が違うだけです

いんきんたむしと陰嚢湿疹は
白癬菌(はくせんきん)という真菌が原因です。

いんきんたむしと陰嚢湿疹

「いんきんたむし」はお尻の外側や太もも辺りに強いかゆみを伴った小さなブツブツや水ぶくれなどの湿疹が広がります。
「陰嚢湿疹」は陰嚢(睾丸・金玉)に強いかゆみを伴った小さなブツブツや水ぶくれなどの湿疹が広がります。
発症する場所により「いんきんたむし」「陰嚢湿疹」と病名が異なります。

根本的に治すには、真菌を殺す成分を配合した市販薬を使いましょう
夜眠れなくてしょうがなくかゆみ止めの市販薬を塗る方が多いですが、
かゆみ止めの市販薬は炎症を抑えるだけで根本的には治りません。
またステロイドは厳禁です。
さらに悪化させてしまいます。

かゆみ止めとステロイド

湿疹

真菌が原因ではありません。
汗やムレ、通気性の悪さによって衣服が擦れることで、湿疹やただれ、痒みなどの炎症が起こります。
湿疹の原因は様々です。
湿疹により傷口から細菌や真菌、ウイルスが入る事もしばしばありそれにより対処方が異なります。
またステロイドは使用可能です。

ステロイドは使用可能

皮膚科でも判らない「いんきんたむし」か「湿疹」

皮膚科に行く前にステロイドや水虫の薬を塗ってしまい
なかなか治らないのでとうとう皮膚科に行ったところ、

「原因は判りません」
と言われると事がしばしばあります。

いんきんたむし?湿疹?

すでにこのような経験ある方も多いのでは?

原因が真菌なのか細菌なのかウイルスなのか、ただの皮膚疾患なのか
それにより薬が異なるのが厄介です。

薬が異なる

特にステロイドを使ってOKなのかどうかがとても重要です。
いんきんたむしにステロイドは厳禁だからです。

いんきんたむしにステロイドは厳禁

恥ずかしい思いをしてまで診てもらったのに
専門医も判らない。
必ずしも処方された薬で治らない経験。

もう医者にも行きたくない。
そんな経験をしている方も多くいらっしゃいます。

そんな方にドクターズチョイスが開発したのが
ファンガクリームとファンガソープEX。

ファンガクリーム

ファンガソープEX

いんきんたむしにも陰嚢湿疹にも一般の湿疹にも効果の有るものです。

臨床試験で「真菌」にも「細菌」にも「ウイルス」にも効果の有る成分を配合。
さらに皮膚の再生、保湿する成分も配合した物です。
詳細はこのページの下の方で詳しくご説明します。

その前に、このページで「いんきんたむし」について
正しい知識を身につけてください。
正しい知識を持てば必ず「いんきんたむし」は自宅で治せます。

特に
その洗い方「いんきんたむし」悪化させます。

石鹸

ステロイドで「いんきんたむし」が悪化する理由。

いんきんたむしにステロイドは厳禁

のコーナーは必見の情報です。

多くの人が、洗い方を間違っていて「いんきんたむし」がいつまでたっても治らない。
その内「いんきんたむし」がどんどん悪化。

素人判断でステロイド塗っていんきんたむしがさらに悪化。

夜中眠れずかきむしり、かゆみ止めを何本も購入。
その内、かき傷から細菌や雑菌が侵入。
それまでは真菌だけが原因だったいんきんたむしが
細菌や雑菌も加わり複雑な皮膚疾患に発展。
そうなると真菌と細菌などその他の菌を殺す両方の効果のある薬やクリームを塗らないと
ステロイドも使えません。

完全に迷路に入った状態で、
皮膚科医も悩ませます。

既に上記の様な経験をしている方

大丈夫です。
このページをしっかり理解できれば
辛い「いんきんたむし」は完治します。

いんきんたむしと皮膚疾患を併発している状態でもファンガクリームとファンガソープEXが解決します。

ドクターズチョイス いんきんたむし完治セット

さらにいんきんたむしをやっとの事で治しても、いんきんたむしを持っている人と接触するとすぐにうつされてしまいます。

あんなに苦労して完治した「いんきんたむし」にまた感染?
このページの最後の方では
「いんきんたむし」をうつされる事を防止する方法もご説明しています。

男性の「いんきんたむし」や「陰嚢湿疹」の症状【写真有り】

共に真菌が原因です。
夜中、無意識のうちに太ももや陰嚢周辺が痒くなってかきむしると、そこから細菌や雑菌が入り込む事もしばしば起こります。
そこまでくると原因は「真菌」だけでなく「細菌」「ウイルス」まで広がってしまい、抗真菌薬だけでは治りません。

<男性のいんきんたむし画像>

男性のいんきんたむし画像

女性の「いんきんたむし」の症状

女性の「いんきんたむし」の症状はお尻の付け根のあたりから発症することが多く、デリケートゾーンや太ももに湿疹が広がります。
真菌が原因
です。
「いんきんたむし」によって、おりものに変化が起こることは一般的にはありません。
おりもののニオイがきつくなったり、カッテージチーズのように固形っぽく固まる場合は「カンジダ膣炎」の可能性が高いと言えます。
その場合は、膣内のデーデルライン桿菌(かんきん)という善玉菌をしっかり増やす事で
デリケートゾーンの臭い、異常なおりもの、カンジダの問題はまず解決します。
おりものの臭いやカンジダ膣炎の場合の対処法はコチラの健康情報をご参照ください。

<女性のいんきんたむし画像>

女性のいんきんたむし画像

・Reference: https://howtocurefast.org/rash/rash-on-buttocks-symptoms-causes-pictures-treatment-get-rid/
・Reference: https://www.allhealthsite.com/jock-itch-pictures-causes-symptoms-and-treatment.html

かゆみ止めは「いんきんたむし」を根本的に治さない理由

いんきんたむしはかゆみがひどく、夜中も眠れないほどつらい症状となります。
多くの方が、「デリケアエムズ」などのかゆみ止めを塗ってつらい症状をしのいでいると思います。
ところで完治しました?

かゆみ止め

残念ながら完治はしません
多くのかゆみ止めは、いんきんたむしの治療薬ではありません。
かゆみや不快感を一時的に和らげることはあっても、真菌感染症の原因となる真菌そのものを除去することはできません。

いんきんたむしは真菌感染症なので抗真菌薬が必要です。

ただし、痒さからかきむしって傷ができ、そこから細菌などが入ってしまい悪化してしまっている場合は、抗真菌薬だけでは治りません。

「いんきんたむし」完治させる市販薬おすすめ

先ほども説明しましたように、いんきんたむしは真菌が原因。湿疹は細菌など様々な菌が原因
ですが、症状からはどちらなのかプロの先生でも判りません。
いんきんたむしには抗真菌薬。ステロイドは厳禁。
湿疹にはステロイドはOKですが、抗真菌薬は効果が有りません。

さらに厄介な事は、いんきんたむしと湿疹を併発しているケースが多い事です。
いんきんたむしが痒くてかきむしり、そこから細菌などが入ってしまっているケースなどは、
抗真菌薬+細菌など菌を特定しそれに効果の有る成分の市販薬の併用
ただしステロイドは使えません。

多くの人がお手上げ状態でなかなか治らず悩んでいるのが現状です。

多くの人がお手上げ状態

そこでおすすめなのが
真菌にも細菌にもウイルスにも皮膚のただれにも効果の有る成分。

それがティーツリーオイルです。

ティーツリーオイル

その成分を配合したのがファンガクリームとファンガソープEX。

ファンガクリーム

ファンガソープEX

「いんきんたむし」も「湿疹」も殺菌する成分

「ティーツリーオイル」は、いんきんたむしの原因菌やカンジダ菌などの幅広い種類の真菌に対して強い殺菌力が有る事が臨床試験で証明されています。
それだけでなく、ウイルスや細菌に対しても強い殺菌力がみられ、その殺菌力は99.9%ということが証明されています。

植物由来で副作用もほとんどないことから「自然の抗真菌薬」として広く知られています。
なので「湿疹」や「傷」にも有効です。

強い殺菌力があるティーツリーオイルとは

ティーツリーオイルは、ティーツリーと呼ばれる主にオーストラリアで見られる植物から精製されるオイルです。
ティーツリーオイルは、その植物由来成分から作られ、非常に強力な殺菌作用があることが証明されています。
白癬菌や他の真菌、細菌に対して99.9%の殺菌効果があり、現在も民間療法として広く使用され、自然由来のオーガニックな抗真菌薬として使用されています。

ティーツリーの効能を生活の中から生まれた知恵として理解していたオーストラリアの先住民族であるアボリジニは、昔からティーツリーの葉を砕き、傷や皮膚の疾患に利用してきました。

ティーツリーオイルの効果

ティーツリーオイルは以下でご紹介する通り、Wikipediaでも試験結果が証明されています。

  • ティーツリー油は、0.5%から1%未満の濃度に希釈した場合でも、幅広い種類の細菌や真菌に対して強い殺菌力がみられ、タンパク質に直接はたらくため耐性菌も発生しにくい。
  • 補完・代替医療に精油を用いたり、石鹸や洗浄剤へ配合するなど幅広く使われている。
  • フケを防止するためのティーツリーが配合されたシャンプーもある。
  • 歯周病、消毒、傷、火傷、カンジダ、白癬など菌が原因とされる疾患の殺菌を目的として全身に広く用いられる。
  • 防臭効果もある。火傷や関節痛の痛みを軽減する。
  • 自然の抗真菌薬として、口角炎などに民間療法で用いられる。
  • 口腔内のすぐれた殺菌作用や口臭予防作用があり、入れ歯の殺菌剤としても有効であった。
  • ヒトから採取した歯垢にティーツリーを混ぜ、ティーツリーを除いてから培養し10種の菌を観察した結果、ティーツリー1%濃度の液では99.9%が殺菌され、原液では全く菌の発育が観察されなかった。
  • 口腔細菌の発育を抑制し、歯垢形成を抑制する。
  • ティーツリーを配合した歯磨き剤や洗口剤がある。
  • 精油の臨床研究は、主に足白癬に関するものである。
  • 水虫や魚の目、タコなどの足の症状60例に対し、38例が顕著な効果、20例に良好な効果があった。
  • にきびや口腔のカンジダ、皮膚のカンジダ、皮膚炎・湿疹、ヘルペス、爪・股・足の白癬に用いられ、被験者50名のうち1名を除き、症状の完治か顕著な効果があった。また、医薬品よりも副作用も少なかった。

Wikipediaより一部抜粋
ティーツリーオイルは絶対に「原液で使用してはいけない」
という注意点があるほど強力な殺菌効果が試験で証明されています。

その洗い方「いんきんたむし」悪化させます

「いんきんたむし」の原因菌(真菌)は、全ての人の皮膚に存在する常在菌です。
常在菌の中には、良い働きをする菌もいれば、悪い働きをする菌もいます。
皮膚の上では、良い菌と悪い菌は皮膚上で勢力争いをしている状態です。
さらに、「いんきんたむしの菌」は、カビの一種なので皮膚の中に根を張っている状態です。

良い働きをする菌もいれば、悪い働きをする菌もいます

普通のボディソープやせっけんでゴシゴシ洗ってしまうと、汚れは落ちます。
ですが、根を張っている「いんきんたむしの菌」など悪い菌は洗い流す事ができません。
逆に汚れと共に良い菌は洗い流されてしまいます。

悪い菌が勢力争いに勝った状態になり、一気に「いんきんたむし」の菌が増殖してしまいます。

これが、「いんきんたむし」になったら絶対に普通の石鹸で洗ってはいけない。
という理由
です。
普通の石鹸で洗うとかえって悪化させてしまうのです。
では、どうしたら良いのでしょう?
「いんきんたむし」の原因菌(白癬菌)を殺す成分の入った薬用石鹸を使いましょう。
ティーツリー配合のソープです。

ティーツリーオイル

ファンガソープEXはティーツリーオイル配合のソープです。

ファンガソープEX

「いんきんたむし」なのか「湿疹」なのかよくわからない人にもお勧めの成分です。

ティーツリーオイル原液の注意点

ティーツリーオイルはさまざまな細菌や真菌を殺菌できます。
ただし、とても強いオイルです。
決して原液で使用してはいけません。逆に皮膚に大きなダメージを起こします。
特に女性のデリケートゾーンや男性の陰嚢湿疹の様に陰嚢近くは皮膚が薄いので絶対にティーツリーを原液で使ってはいけません。

ドクターズチョイスでは、副作用なく、
「いんきんたむし」の原因菌も「湿疹」や「傷」にも有効なティーツリーオイルを配合した、ファンガソープEXとファンガクリームを開発しました。

ドクターズチョイス いんきんたむし完治セット

ステロイドで「いんきんたむし」が悪化する理由

いんきんたむしになった時、ステロイドを使っては絶対にいけない理由が2つあります。

  1. ステロイドは免疫機能を抑制する効果が有ります。
    これにより、本来真菌の増殖を抑えるべき免疫機能が弱まり、いんきんたむしの原因菌である真菌がより容易に増殖する環境が生まれます。
  2. ステロイドは皮膚のバリア機能を低下させます。
    長期的なステロイドの使用は皮膚の薄くなる副作用があります。特に女性のデリケートゾーン近くや男性の陰嚢部分は、は皮膚が薄い部分なので特に注意が必要です。
    これにより、皮膚のバリア機能が低下し、真菌感染が悪化する可能性があります。

「いんきんたむし」日ごろのケアのポイント

既に「いんきんたむし」の症状があり痒みもある方。
毎日、お風呂では、ファンガソープEXを使って「いんきんたむし」の菌を殺しながら皮膚を清潔にしましょう。
「いんきんたむし」は皮膚の接触やタオルなどの共有でうつる事が多いです。
その様な機会の多い人は、日々「いんきんたむし」の菌が根を張らないように、日々菌を洗い流す習慣をつけておきましょう。
タオルの共有は避けましょう。
皮膚をきれいにした後は、皮膚上の水分をふき取り、ファンガクリームでティーツリーオイル成分を皮膚に浸透させ「いんきんたむし」の菌を殺します。

完治までの目安は、1か月~3か月

皮膚のターンオーバーは、30日と言われています。
新しい皮膚に生まれ変わり、「いんきんたむし」の菌の根が無くなるまで治療を続ける事がとても重要です。
数日でも怠ると、すぐに「いんきんたむし」の菌は広がり、また根を深く張り始めますので根気よく続けてください。
大事な事は、かゆみが無くなって完治したと思っても、絶対に2~3か月は止めない事。「いんきんたむし」は、すぐに再発するので注意しましょう。

ドクターズチョイス いんきんたむし完治セット

2度と「いんきんたむし」をうつされない方法

苦労してやっとのことで「いんきんたむし」が完治しても、すぐに感染してしまう可能性があります。
パートナーなどがいんきんたむしの菌を持っていたらほぼ感染してしまいます。

対処法

  • パートナーも一緒に「いんきんたむし」の治療をしてもらう
  • パートナーから日々、「いんきんたむし」の菌をうつされても根を張る前に毎日ファンガソープEXで洗い流す

折角苦労して治した「いんきんたむし」
完治した後もメンテナンスを怠らないよう注意してください。
ファンガソープEXで日ごろから予防しておきましょう。

この記事の監修ドクター


自然療法医ヴェロニカ・スコッツ先生自然療法医ヴェロニカ・スコッツ先生
ブラジルのリオグランデドスル・カトリック大学認定の自然療法専門医。アメリカ、カナダ、ブラジルの3カ国で認定された国際免許を取得しており、専門医として自然由来のサプリメントに関する知識と精密な現代科学のデータを組み合わせて診断や治療を行っています。

-その他の健康情報